グーグルマップでは2通りの線を描くことができます。
・等角航路(経線となす角が常に一定)
・測地線(最短距離となる線)
グーグルマップはメルカトル図法で投影されているため、等角航路は直線になりますが、
測地線は曲線になる場合が多いです。
グーグルマップでこれらを指定するには、
PolylineOptionsのgeodesicプロパティをfalseにすれば等角航路、
trueにすれば測地線(最短線)を描きます。
例えば、上の地図の例では以下のように指定しています。
function initialize() {
var myLatLng = new google.maps.LatLng(40, -170);
var myOptions = {
zoom: 2,
center: myLatLng,
mapTypeId: google.maps.MapTypeId.TERRAIN
};
var map = new google.maps.Map(document.getElementById("map"), myOptions);
var pathCoord = [
new google.maps.LatLng(35, 139),
new google.maps.LatLng(34, -118)
];
var geodesicLine = new google.maps.Polyline({
path: pathCoord,
geodesic: true,
strokeColor: "#FF0000",
strokeOpacity: 1.0,
strokeWeight: 2
});
var rhumbLine = new google.maps.Polyline({
path: pathCoord,
geodesic: false,
strokeColor: "#0000FF",
strokeOpacity: 1.0,
strokeWeight: 2
});
geodesicLine.setMap(map);
rhumbLine.setMap(map);
}
一方、大圏コース(greate elliptic cource)と呼ばれる経路がありますが、
これは測地線とは定義が異なります。大圏コースとは、
「楕円体中心と2点を含む平面と楕円体面の交線」
であり、最短経路を示す測地線とは常に一致するとは限りません。
※地球を球体とみなした場合は、一致します。
これは、当サイトのDistanceを用いても確かめることができます。
赤道上の真裏と真表の関係にある2点を結ぶ大圏コースは、赤道周りになりますが、
地球は回転軸方向に押しつぶされたような楕円体のため、最短線を示す
測地線は極回りになります。
下の図のようにグーグルマップの測地線も極回りの線を描いてくれます。

当サイトDistanceでの計算例
※終点の緯度経度をちょうど赤道上の(0,180)に指定すると、用いている計算式では算出できないため結果は表示していません。そのため、上の例では北側に1度だけ赤道からずらしています。
参考文献
飛田幹男(2002):「世界測地系と座標変換」,社団法人日本測量協会,pp.160-163.